HOME事業案内安全への取り組み
安全への取り組み

「安全性優良事業所」認定(Gマーク取得)

株式会社東海サービスはGマーク(安全性優良事業所)を取得しました。

評価事項
Ⅰ.安全性に対する法令の遵守状況
Ⅱ.事故や違反の状況
Ⅲ.安全性に対する取組の積極性

全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。
この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を 高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。

当社も安全性優良事業所の一員として、“安全・安心・信頼”でより高いレベルの安全運行に努めてまいります。

運輸安全マネジメントへの取り組み

株式会社東海サービスは、輸送の安全運転への意識の向上を徹底させるためにも輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、運輸安全マネジメントに取り組む。

1.当社の事故防止の為の「安全方針」

・経営者から従業員まで会社一丸となって、人の命を尊び、社会的モラルの高い安全第一主義を提唱する。
・物流とは、信頼と安心を創る創造業である。

2.社内への周知方法

・「安全方針」を従業員への配布(日報バインダー等)により常時携帯させる。
・本社内および営業所内に掲示する。
・乗務員面談等実施により再認識する。

3.令和6年度(36期) 安全重点施策

・社(車)速
一般道・専用道 法定速度以下 高速道 90km/hr以下

・障害物付近でのバック時は、必ず下車し立体的に目視確認を行う

・横断歩道前、一時停止の励行

・ドラレコ映像を指導・教育に活用する

・ながら運転の撲滅
(通話はハンズフリーでも厳禁、日報等書類の確認は駐車時に限る)

・自動車事故報告規則第2条に規定する重大事故0
軽微な事故7件以下を目指す
※重点内訳 逆突0件以下 施設内2件以下

4.目標達成のための計画

・安全会議の定例開催(毎月一回)
・事故発生後の情報公開および再発防止策の検討(随時)

5.当社における安全に関する情報交換方法

・運転者との輸送の安全に関する意見交換会を定期開催する。(2ヵ月1回程度)

6.当社の安全に関する取り組み総括と改善

・令和2年3月に内部監査を実施し、結果を社内及び営業所に掲示する。
・内部チェックにより把握した問題点及び改善事項を社内および営業所に掲示するとともに順次改善にとりくむ。

7.令和5年度の「当社の安全方針に基づく目標」達成状況

項目 目標値 達成状況
自動車事故報告規則第2条に規定する事故 0件 0件
軽微事故 7件以下 7件
バック時   5件
建物接触   1件
人身巻込   1件
安全に関する目標達成状況

アルコールチェッカーで飲酒運転の根絶

当社では、コンプライアンス・安全管理体制を強化するため、出庫前・帰庫後の対面点呼と同時にアルコールチェックを実施し、ドライバーの体調管理しております。
また、対面点呼ができない場合に備えて、携帯型のアルコール検知器も備えています。
アルコール検知器が常に正常に機能するための保守管理も徹底してとり行っております。
当社では、コンプライアンス・安全管理体制を強化するため、出庫前・帰庫後の対面点呼と同時にアルコールチェックを実施し、ドライバーの体調管理しております。

デジタルタコグラフの設置

全車両にデジタルタコグラフを設置し、運転状況の把握・記録。安全の向上へとつなげています。
各車両ごとにGPSによる位置情報の把握、ガソリン・エンジンの使用状況、速度測定、庫内の温度など車両状態のさまざまなデータをリアルタイムで取得できます。
センターから輸送中車両の温度管理、安全管理をリアルタイムに行うことができ、ドライバーは無操作で運行が可能なため、安全運転に専念できます。
全車両にデジタルタコグラフを設置し、運転状況の把握・記録。安全の向上へとつなげています。

車両整備

車両が常に安全に運行できるように、整備士が常駐し、点検・整備・修理などを行っています。

・CO2排出削減等、社会環境に配慮したハイブリッド車の導入取り組み。
・クリンリネスによる業務環境改善の取り組み。(洗車・清掃・庫内消毒)
・社会環境、業務環境の劣化防止の取り組み。(車輌点検・整備)
車両が常に安全に運行できるように、整備士が常駐し、点検・整備・修理などを行っています。

ミーティングの実施

2ヶ月に一度、乗務員によるミーティングを行います。
デジタルタコグラフにて集計した燃費・速度・走行距離などどのデータの分析・報告から、意見の交換や情報の共有などを行います。
また、問題点や課題かある場合には全員で話し合い、解決策、改善策を探ります。
ドライバー全体の意思の統一、コミュニケーションをとることによるさらなる業務の円滑化を図ります。
2ヶ月に一度、乗務員によるミーティングを行います。

教育研修

新入社員のための独立行政法人自動車事故対策機構の「NASVAネット」を導入し、運転者適正診断を行なうことで育成に勤めています。
新人ドライバー教育体系に沿った研修、東海サービス改善運動(TKZ運動)を通じた研修など安全運転への意識を高めるための研修を行っております。
また、毎月1回社内より安全標語を募集して、安全意識の向上を図っています。

外部で行われる各種研修会への参加も積極的におこなっております。
・トラック協会主催の行事への参加。(セーフティラリー等)
・中交協主催の研修会への参加。(追突防止研究会等)
新入社員のための独立行政法人自動車事故対策機構の「NASVAネット」を導入し、運転者適正診断を行なうことで育成に勤めています。